2010/12/30

彼の日本語

父へ誕生日カードを書く彼。漢字に悪戦苦闘

トルコ語にあって日本語に無い音はたくさんあっても、逆はほとんどありません。
だからか、トルコ人の日本語の発音はとっても綺麗です。

文法も似通ってるせいか、日本語を学ぶことはあまり負担にならない様子。

ただ、厄介なのが、

漢字と敬語。

日本人でさえ手を焼くのだから、外国人は尚更のこと。

「何で全部アルファベットで書かないの?3つも(漢字、カタカナ、平仮名)使い分ける必要が無いし、その方が読みやすいんじゃない?」
「一つの漢字にいくつも読み方があって気が遠くなりそう」
「{-ていだだけませんか?}があるなら{-ていただきます}もあるの?」
「 片付けますと片付けてしまいますの違いは?」

など、質問は途切れることがありません。

外国語として日本語を学ぶ彼らの疑問は、よくよく考えてみると私にとっての疑問であったりもします。

質問されることで勉強し、一緒になって学んでいるといった毎日。



ところで、日本語を始めると意気込んで、ありとあらゆる教材をダウンロードした彼。
滑り出しは良い感じ。
それまで知っていた日本語は、

「ありがとう」

と、私が歌に合わせて教えた

「ばーか、あーほ、どじまぬけー♪」

そして、

「男に二言は無い。E(彼の名前)に二言はある」

という三つ。

それを知った母が、
「あら、ひどいこと。あんたもっとまともな日本語を教えなさい」
といいながら、彼に日本語を教え始めました。

母が帰国して数日たったある日、私の電子辞書に何やら一生懸命書き込んでいる彼。
「おっ、ようやく日本語に本腰入れたかー」
と嬉しくなって覗き込むと、

ただ一言、


「あなたはぶす」




お母さん、ありがとう。

「ね、れ、わ」 は混乱するようです。

2010/12/27

イズミールで X'mas

歌を披露するNuray
メキシコのデザート
トルコで、

キリスト教のメキシコ人の友達と、イスラム教のドイツ人のNuray、シリア人のAhmad、そして無宗教の私達でクリスマスをお祝いしました。

こうやって、
一つの空間に色々な国や宗教の友達が集まって、
クリスマスという特別な日をお祝いするのは
何とも不思議な感じです。

歌を歌ったり、ゲームをしたり、プレゼント交換したり。

メキシコ料理が美味しくて、
スペイン語の響きが心地良くて、
Silent Night を歌った後は、何だかとても幸せな気持ちになりました。

Teşekkür ederim ∞





2010/12/21

重要なのは雰囲気??

見開きのアンケート用紙
評価は5段階です

先日Bay döner というレストランにケバブを食べに行くと、テーブルにアンケート用紙が置いてありました。
トルコに来て初めて目にする光景です。

アンケートはサービスや味、価格についての評価等いたって普通の内容ですが、

「トルコには何でアンケートを置いているお店が無いのだろう」

と以前から思っていたので、少し嬉しくなりました。

いつ通りかかってもお客さんで賑わっているこのお店。
実際入店してみると、サービスは至れり尽くせりでまさに「お客様」として迎えてくれます。
お店は広くて開放感があり、ウェイターさん達はみんな短髪で清潔感があります。食後のチャイも他店より一回り大きなカップに注がれていて、さすが一歩先を行くお店!といった感じ。

ただ、肝心のお味の方は格別に 「おいしい!」という訳では無く、メインメニューも一品だけというのが残念、というより意外でした。。。


「お店の人気の理由はきっと、この高級感を味わえる雰囲気なんだろう」
と考えているうちに、肝心のアンケート記入を忘れお店をあとにしたのでした。

1.5 人前の İskender kebap  11.5 TL ( 約 690 円)

Bay döner のキュネフェはお勧めです 6.5 TL ( 約330円 )

2010/12/13

イズミールの美味しいトルコ料理屋さん!1975年から続く老舗

ボリューム満点の Manisa kebap 11 TL ( 約 660 円 )

「肉が食べたい!」
という衝動に駆られた時によく足を運ぶのが、Bornova にあるトルコ料理レストラン、Özkebabistan (オズケバビスタン)。
 
 今まで食べ歩いた中でここは味、ボリューム、価格、接客どれをとっても満足のいくお勧めのレストランです。 特に家庭的なお店の雰囲気はいつ行っても健在。心が和みます。

 サービスで出してくれる前菜も、サラダ、Lavaş ( 釜で焼いたパン) 、Lavaş 用のチーズ、バター、エズメ (スパイス、トマト、玉ねぎ等の和え物)とボリューム満点!お代わりが自由なのも大きな魅力です。

 先日食べに行った時はたまたま店員さんの誕生日で、チョコレートケーキとコーラをご馳走になりました。お礼&プレゼントに持っていた紙で鶴を折ったら、笑顔で 「 Teşekkür ederim 」  と喜んでくれ、今ではお店の飾りの仲間入りです。



ところで、 トルコに来て驚いたことの一つは、
「町がトルコ料理であふれている」
ということ。

 日本には色々な国のレストランがあり、内でも外でも世界各国の料理を気軽に楽しめるといった感じですが、ここイズミールでは和食やイタリアン、フレンチ、中華レストラン、、、 等々、、、  滅多に見かけません。

 これは、トルコ人がトルコ料理をこよなく愛する故なのか、外国の料理に対して抵抗感があるからなのかは分かりませんが、とにかく町はケバブ ( Kebab ) やチーキョフテ ( Çiğ köfte )、ピデ ( Pide ) といった、トルコ料理が大半を占めています。

 前にインド人の友達が
「世界中のレストランがこれだけたくさん集まっているのは日本くらいだ」
と言っていたのを思い出します。

日本が特殊なのかな、、、

ヨーグルトとナン付き Çömlekte Yoğurt Kebap 11TL ( 約660円 )
ピラフ付きマニサケバブ、リクエストして作ってもらいました 11TL ( 約660円 )
サービス : ピりっと辛目のエズメ
サービス : チーズとバターは Lavaş と共に
野菜不足もこれで解消! お代わり自由!
 

2010/12/08

私のコンプレックス、彼のコンプレックス

 「鼻ぺチャ」

と、小さい頃家族によく言われた。鼻がぺチャんとしているから。
鼻が低いのだ。

兄達の鼻は意外とスッと筋が通っている一方で、なぜか私のだけ成長し忘れたような高さ。
よく鼻に洗濯バサミを挟んで、
「高くなれー」と唱えていた。


そんなことを思い出したのは、彼と一緒にいた時の事。
私の横顔をやたら見てるな、と思ったら一言呟いた。

「 Flat 」

思いがけない一言に、なぜか噴き出してしまった。
そしてこれは、私の凹凸の無い顔へのコメントだと思った。特に目から眉毛にかけて。
なぜなら、彼の顔はやたら凹凸が激しい。

ただ、次の一言で私も察した。

「その鼻で空気吸えてるの?」

、、、


何て失礼な一言。

どうやら、私の鼻に対しての 「 Flat 」 らしい。

呼吸をしてみせる私。
観察する彼。まったく悪気は無い様子。彼にとっては素朴な疑問らしい。


そんな彼のコンプレックスは、大きくて高い鼻。
「見栄えが悪いし、こんなに必要ない」
のだそうだ。

コンプレックスは人それぞれ、、、
 「僕の鼻のここからここまで切って、付けてあげたら二人ともコンプレックスがなくなるよね?」
と、親切に提案まで。

「そうだね 、、、」

と、話は平和に収まったのでした。


2010/12/03

トルコの美味しいパン ・ ポアチャ Poğaça  

友達の家で頂いた手作りポアチャ
POĞAÇA
トルコのパン屋さんで必ずといって良いほど見かけるのがこのパン。

サイズは大抵げんこつ大ほどなので、小腹がすいた時にぴったり。
ヨーグルト入りのしっとりとしたパンで、2個、3個とついつい手が伸びてしまいます。

ささっと簡単に、そして分量が適当でも意外と美味しく出来るのが嬉しいところ。

作り方

ヨーグルト               カップ 1
油(オリーブオイル or サラダ油)  カップ 1/2
卵                     2個
ベーキングパウダー                  10g
塩                                              一つまみ
(お好みでバター or マーガリン) 50 ~ 100g

1、上記の材料を混ぜたら、少しずつ小麦粉を加えていきます。
2、耳たぶほどの柔らかになったら、中に好きな具を詰めます。
3、温めておいたオーブンへ投入し、180度で焼いたら完成。焼き時間はお好みで。

とっても簡単!


美味しいパンと言えば、エーゲ大学の近くにある Üniversite Ekmekci というパン屋さん。
この辺りの人気のお店で、特にお昼時は学生で溢れかえっています。
パンやピデ、デザートなど種類が豊富、美味しい、そして手ごろな値段が魅力のお店。ポアチャは1個 30KR ( 約18円 ) で買えます。

この日はいつもの「チーズポアチャ」というお決まりのメニューから離れて、全種類のポアチャを買ってみることに。

入り口はこんな感じ、今日も賑わっています



チキンと野菜
チーズ
ポテト
ハム
伸びるチーズ


どれも惣菜系でしたが、ジャムなど甘いものを挟んでも美味しくいただけそうです。






ワッフルやケーキ、トルコスイーツなども ♪
お茶しに放課後にクラスメートの Nuray と

2010/11/30

ぶらぶらするなら D&R?


D & R ( Doğan ve Raks ) 
ぶらぶらしているだけで楽しめる、私のお気に入りのお店。

D & R の名前の由来は
Doğan = トルコの印刷会社の名前
Raks     = 昔の音楽会社の名前
の頭文字からだそうです。

TUTAYA をバージョンアップさせたような感じで、本、CD を中心にゲームや雑貨、文房具、楽器など、ありとあらゆる物を揃えている。

日本の漫画やアニメはトルコでも健在で、よく聞かれるのが
「ナルト」という漫画について。
そして、よく目にするのが
「爆丸」というアニメに関するグッツ。

どちらもトルコに来て初めて知った。
私以上に詳しい人が、ここイズミールにもわんさかいる。
詳しいを通り越して、もはや極めている。
そんな人に目を輝かせながら色々聞かれても、
何も答えられない 、、、
いつも期待を裏切ってしまう。

漫画やアニメをきっかけに日本語の勉強を始めた人がいるのもうれしい事実。

ある日、
「Sen  (You) は日本語で - あなた -」
と日本語を教えていると、
「じゃあ、お前、お前さん、てめぇは何?何が違うの?」
という質問が。
それも日本人のように発音するから驚いたもの。

恐るべしアニメの力。

日本語普及に一役買ってます
 村上春樹シリーズ、トルコ語版



小学生の頃よく読んでいた 「はだしのげん」
日本のガイドブック Japonya = 日本
書き心地はやっぱり日本製が一番!

何かがおかしい日本語 、、、
トルコ中どこでも見かけるアタトゥルク パズルバージョン
 輸入版もバーコードを通せば瞬時にTLへ換算

トルコのポップ音楽を集めたCD 19.99TL ( 約1200円 )
一目惚れして買ったスペイン製のメモ張  11.1TL ( 約660円 )

2010/11/26

甘党にはたまらないスイーツ!バクラバと仲間達

クリーム入りのŞöbiyet(左)、 ピスタチオのAntep sarma(奥)、チーズが入ったPeynir tatlısı(右)

トルコのスイーツの代表格 ・ バクラバ !

作り方は、、、

小麦粉で出来た向こうが透けて見えるほどの薄~い薄~い生地を何枚も重ね、この層にナッツや胡桃などを挟み焼き上げる。その後、熱々のシロップを掛け、ひたひたに漬け込んだらバクラバの完成。

聞くと何だか簡単なようですが、私は生地一枚目で早々断念。 生地がうまく伸びない 、、、
十分だと思っても 「まだまだ」 との声。
ありったけの力で伸ばしていたら、いつの間にか至る所に穴が 、、、

結果、

「買ったほうが良いな」

という結論に。

(ちなみにプロはこんな感じです→ http://www.uzmantv.com/baklava-icin-yufka-nasil-acilir )

とにかくこの生地作りが一番の難関らしいです。

スーパーでバクラバ様の生地が売っているので、いつかそれで試してみようと思案中。。。


日本のスイーツとはまた一味違う、この甘~ったるさに惹かれた私。
トルコに来た頃、頻繁に食べていたら
「トルコ人でもそんなに食べないよー」
とのこと。

甘党にはたまらない一品ですが、特に日本人にとって、好き嫌いがはっきり別れそうなデザートでもあります。

Ağam の程よい甘さは日本人にもいけそう
色々な種類のバクラバを一度に ♪ 5TL ( 約300円 )
友達の家で頂いたお母さん特性のバクラバ 胡桃たっぷり!

2010/11/24

語学学校 - クラスメート編 -

クラスメート 動物園にて   入園料 50KR ( 約30円 )

私はエーゲ大学の語学コース、Tömer に 9ヶ月間通っていた。

クラスは一番最初のテストにより A、B、C、Dに分けられる。
メルハバ (Merhaba) やギュレギュレ (Güle güle) 位しか分からなかった私はもちろん A クラスへ。

これがまた国際色豊かで、ドイツやイラン、イギリス、アメリカ、モンゴル、メキシコ、ナイジェリア、タンザニア、ポーランド、インドネシア、中国、韓国、など世界中から集まった総勢30人程のクラス。

クラスメイトのほとんどがトルコの大学に入るために通っていたが、他の理由としてはトルコ人と結婚して移り住んだから、トルコで働いているから、自国での単位取得のため、など十人十色だった。

毎日一緒に授業を受けていたドイツ人のヌライ ( Nuray ) は、お父さんがトルコ人だけれどトルコ語が話せないという理由で留学していた。

国籍も年齢もバラバラだったが、休みの日にはスケートに行ったり、ピクニックをしたりとみんな和気あいあい。

面白かったのはクラスメートと動物園に行った時のこと。
みんなが動物の写真を一生懸命撮っている時、ナイジェリア人の友達 ( Gishiwa ) が言ったセリフ。

「僕の家の周りにはこんなのがわんさかいるけど、学校に突然象の大群がやってきた時はさすがに驚いた。」

学校に象の大群?

これこそ世界が違うな、と感じた瞬間でした。

馬の方が私達に興味津々??動物園にて



Gishiwa にとって人生初のスケート
スケートはお手の物、滑りながらビデオを撮っていた Nuray 
授業での一こま 教室にて
年末にみんなでプレゼント交換、Hasan 民族衣装がお似合いです